プログラミングとは

文部科学省は2020年から日本の小学校で「プログラミング教育の必修化」を決定しました。

そもそもプログラミングとは?

コンピューターやロボットを動かすには、コンピューターやロボットが理解できる言葉や順番で動いてほしい動きを伝える必要があります。

その正確な言葉と順番で書き記たものが「プログラム」で、そのプログラムを作る事を「プログラミング」と言います。

なぜ、小学校にプログラミング教育を導入するのでしょうか?

小学校でのプログラミング教育とは、プログラマーやシステムエンジニアになるような専門技術を直接身につけることではなく、プログラミングを経験することで、「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考」「表現力」といった『考える力=プログラミング的思考』を育むことができるからです。『プログラミング的思考』とは、物事の考えかたや手順を身に付ける事。IT業界にとどまらない「普遍的な力」です。


当教室では”Tech for elementary”の提供する学習システムのもと、ビジュアルプログラミング言語「Scrach」を使用します。ゲーム感覚で楽しみながら、試行錯誤しながら繰り返し学習することで、将来どのような職業に就くとしても、普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』を身に付けます。また仲間の作品に触れることで、新たな思考が生まれます。プログラミングに正解は一つではありません。



〒317-0075 茨城県日立市相賀町17-3 キッズプログラミング教室OKATOMO

Tel : 070-3147-2708  (平日 9:00~18:00)

E-mail : okatomo_kp@icloud.com