祝合格☆ゴールド1級!
今年も残すところ1か月を切りました。
たくさんたくさんお伝えしたい事もあるのですが、なかなか発信できていません💦
教室のみんなの成長や取り組み、独り占めしている状態ですm(__)m
日々取り組みを通して、あらためてプログラミング教育が、子ども達にどんな成長を促しているのか実感しています。
「なぜプログラミング教育が必要なのか」
みなさんは「21世紀型能力」という言葉をご存知でしょうか?
日本の学習指導要領の理念である『生きる力』の獲得を目的としたもので「基礎力」「思考力」「実践力」の三層で構成されています。
〇基礎力
「読み書き、計算」に加え、「情報を扱う力」が含まれます。
〇思考力
一人一人が自ら学び判断し、自分の考えを持って、他者と話し合い、考えを比較吟味して統合し、よりよい解や新しい知識を創り出し、さらに次の問いを見つける力
〇実践力
先の見えない社会を生きていく子どもたちにとって、問題解決のための基本的なスキルや自分で考え、他者と話し合うスキルに加えて、それらを実践につなげる力
国立教育政策研究所『教育課程の編成に関する基礎的研究 報告書7
「資質や能力の包括的育成に向けた教育課程の基準の原理」』(2014年)
変わりゆく未来を生きていく子どもたちにとって非常に重要なスキルです。
私はキャリアコンサルタントという立場から、子ども達に未来へつながる学びの場としてこのプログラミング教室を運営しています。
プログラミングを学ぶことがこれからの時代に必要な力となっていくと思っています。
どんな道に進もうと、自ら道を切り開き、自分の力で生活できるようになること=『生きる力』を身につけること。
子ども達には「自立・自律」し、豊かな人生を歩んでほしいと願っています。その未来に幸せがたくさん溢れていますように。
生徒のみなさん、しっかり21世紀型能力を磨いていますよ~
それぞれ自分の目指す目標へ、また取り組むべき方向へ進んでいます。
自分の好きを見つけて、その世界を表現する制作活動に励む子、
より高く深い技術習得を目指し、ミッションに励む子、
ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへ世界を広げている子、
たくさんの挑戦で溢れています。
そんな中、ジュニア・プログラミング検定に重きを置き、検定合格を目指していたY君がついに【ゴールド1級】に合格しました。ゴールドバッチGETです🎵
知識技術に加え、問題を読み解く力やエラーの修正等、より高い論理的思考が問われます。
よく頑張りました。おめでとうーーー
自分で考え取り組む様子、とても頼もしいです。
「今日はこれやります」「これをやったらオリジナル作ります」「検定挑戦します」等々
来週は、プレゼンテーションの時間をつくるクラスもあります。とても楽しみです🎵
合わせて来週は、とても楽しみにしているイベントがあります。茨城県の学生を対象にした人財育成プログラム「Hitachifrogs」さん。第三期生の集大成「LEAP DAY hitachi2021」が12月12日に開催されます。光栄な事に今年も少しお手伝いをさせていただくことになりました。
未来を創るその想い、しっかり感じたいと思います!
学生たちのその挑戦を精一杯応援する大人の一人で居たいと思っています。
ぜひぜひみなさんも感じてください。
☆無料体験レッスン随時受付中!
☆当教室は、ジュニア・プログラミング検定 認定試験会場です。外部受験生も大歓迎です!
0コメント