2021感謝
本日をもって、当教室年内の活動は終了とさせていただきます。
今年も一年大変お世話になりました。
コロナウィルス感染症が猛威を振るう中、保護者の皆さまには
ご理解ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
今年も子ども達はみな自ら学び、挑戦を繰り返し、成長を見せてくれました。
今年の振り返り
〇「ジュニア・プログラミング検定」導入
当教室では小3~中1のみんなが挑戦し、見事合格しました!
エントリー(4級) 受験者13名 合格者13名
ブロンズ (3級) 受験者 6名 合格者 6名
シルバー (2級) 受験者 3名 合格者 3名
ゴールド (1級) 受験者 2名 合格者 2名
始めてこのような試験にトライするという子も多く、緊張している様子も見受けられましたが、
試験が始まると落ち着いて集中して取り組むことが出来ていましたね。
上級になると問題も複雑になりますが、よく考え抜いてしっかり対応していました!
みなさん、よく頑張りました!! 合格おめでとう!!!
※当教室は「ジュニア・プログラミング検定認定試験会場」です。
当教室の生徒さん以外でも受験が可能です。皆さんの挑戦お待ちしています!
〇上級コースがスタート
2018年秋に開講して以来長く教室に通ってくれている生徒さんが多く
大変にありがたく、みんなの成長を感じることが出来て幸せです。
そしてついに上級コースへ進級し、テキストコーディングがスタートしました。
スタートしたばかりで苦戦をしていますが、慌てず自分のペースで進んでいきましょう。
〇全国選抜プログラミング大会茨城県大会への挑戦
今年が2回目の全国選抜プログラミング大会。今年のテーマは「みんなのみらい」。
多くのみんながみらいについて考え、その想いを作品にのせ、精一杯挑戦しました。
今年は166作品の応募があったそうです。
当教室では2作品が優秀賞に選ばれ、12月25日ファイナルステージでパネル発表を行いました。
パネル発表では、実際に作品に触ってもらい、直接作品についての感想や質問等いただきました。
しっかり自分の言葉で対応しました。とても貴重な経験になりましたね。
今年の入賞作品はSDGsをテーマにしたものが多くみられました。
その問題をしっかり自分事をして捉えていて素晴らしいです。
入賞おめでとう!
挑戦したみんな、どの作品もみんなの考えたみらいへの想いがつまった最高の作品でした。
最後までよく頑張りました。
〇シニアクラスが開講
今年も沢山のご縁をいただき、素晴らしい一年となりました。
その中でもひときわ素敵な出会いがありましたので、ご紹介させていただきます。
我が教室には、85歳でスクラッチを学んでいる生徒さんがおります。
(ブログでご紹介することは年齢含めご本人にご承諾いただいております。)
元気なシニアさんが多い地域ですので、生きがいを感じれる場所に、
楽しく脳トレしていつまでも元気にと、もともとシニアコースを設けておりました。
そして現在、何か生活に刺激を持ちたいとスクラッチを学びに来てくれています。
いくつになっても新しい事に挑戦するのは良い!と。その通りです。
始めて約2か月がたちましたが、定期的に学びに来てくれ、コーディングスピードも
ぐんぐん上がっています。
何よりいつも笑顔で、楽しんでいる様子がとてもチャーミングです。
大学生のお孫さんともスクラッチのお話をされたりするそうで、先日は
「ハーバード大学でもプログラミングを学ぶ時、最初スクラッチを使うらしいわよ」
と教えてくださいました。
いくつになっても学び、行動する。なかなかできるものではありません。
とても尊敬しています。
先日の大会で茨城大学教育学部の小林准教授のお話しでもありました。
これからの教育で【自己調整学習】が重要になる。
見通しをたて、学び深め、そのプロセスを振り返る。
簡単に表現してしまいましたが、非常に奥が深く、これから大切な生きる力だと思います。
自らの人生を自分事としてとらえ、学び行動し、その道を切り開いていく。
我が教室が目指す、みらいへつながる学びです。
それはいくつになっても、大切な生きる力です。
それでは、年の瀬何かと慌ただしい毎日をお過ごしだと思います。
どうぞお体大切に、よいお年をお迎えください。
感謝
キッズプログラミング教室OKATOMO
岡野 友利加
0コメント