教育改革

先日、「大学入学共通テスト」の再編案のニュースがありましたね。

「センター試験」

あの日は雪だったなぁ。

そのセンター試験が「大学入学共通テスト」という名になり

新しい時代に合わせて変わっていきます。

2025年から新たな出題教科として「情報」を加えるなど

プログラミングなどを学ぶ「情報I」が必修科目となる素案が発表されました。

その他にも大学入学共通テストで求められる力の中に

「思考力・判断力・表現力」というものがあります。

国語等の教科でもその能力が必要となってきます。

何度かブログでもお話ししてきましたが、大学受験に関わらず

「プログラミング的思考」はこれからの時代に必要な能力として

ますます重要になり、何より私はキャリア構築につながり、

人生を豊かにしてくれると思っています。

教育はその後の人生につながるものでなくてはなりません。

子ども達が豊かな心を持ち、正しい情報を活用しながら

その世界を大きく広げていく、そう願っています。


さて10月に入り素晴らしい学びの姿勢を見せてくれるみんな。

特に【考える】

この部分で大きな成長を見せてくれています。


◇火曜kusukusu教室

元気いっぱい低学年の多いkusukusu教室ですが、そんな中

高学年のみんなはしっかり集中してミッションに取り組んでいます。


◇金曜クラス

タイピングの実力試しに「寿司打」に挑戦しています。

かみなりとこうもりのスプライトで面白い模様ができた!

他にも様々なスプライトでアートな世界を楽しんでいました。


初級コースを終え、すべての作品を自分なりに振り返りたいと。

作品を見直しながら、テキストにも追記をしていきました。


◇月曜クラス

中級コース、マイクロビットを接続して作品作りの様子です。

しっかり考え、エラーと向き合い、あきらめずに最後までやり抜く。

その生き生きとした姿勢に明るい未来を感じます。

ファイト!!


次回はタブレットコースの様子をご紹介します🎵

キッズプログラミング教室 OKATOMO

プログラミングで伸ばそう! 子どもの創造力と可能性! 色々なことに興味・関心を持ち、 可能性にあふれる子ども達。 プログラミングを通して”もの作り”の 楽しさを感じてほしい、 『自分で考える力』 を養い、 将来の可能性を広げてほしい、 という思いでスタートした プログラミング教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000