プログラミング教室に通うことで得られること

プログラミング教室に通って何になる? 何を学べる?

プログラミング教室に通うことで、子ども達が自分で考える力を養い、

将来の可能性を育むことができます。また、親としては子どもの適性を見る良い機会になります。


◇自分で考える力

筋道を立てて考える力(論理的思考力)・問題解決力・創造力など

自分で考える力を伸ばしていきます。


◇将来の可能性

数学的な知識の先取り、パソコンやITに対する抵抗感がなくなり

将来に役立つ知識を身につけます。


◇適性を見る機会

一度通学させることでプログラミングそのものへはもちろん、左脳寄りか右脳寄りかなど

適性を見るいい機会になります。


これからの時代「第四次産業革命」を支えるスキル

AI、IoT、データサイエンス、クラウド、高度なセキュリティやネットワーク、IT利活用・・・

私はプログラマーではありません。むしろ↑↑こちら方面の関心や能力は低いタイプでした。

しかし日々の生活から、その時代の変化を感じずにはいられませんよね。

私がキャリアコンサルタントの学びを通して、考え感じたこと。

自分の人生は自分のものです。

自ら考え、自らその道を切り開いていく力がとても重要であるということ。

その「生き抜く力」を身につけるため、この学びが役に立つと信じています。


「人生100年時代の社会人基礎力」(経済産業省)

 ☆前に踏み出す力 ・・・ 主体性、働きかけ力、実行力

 ☆考え抜く力   ・・・ 問題発見力、計画力、創造力

 ☆チームで働く力 ・・・ 発信力、傾聴力、柔軟性、情報把握力、規則性、

              ストレスコントロール力


プログラミングを学ぶことで育む「考える力」は、この社会人基礎力に通ずると思っています。

技術は日々進歩していきます。その根本にある思考、考え方を子ども達には身につけて、

これからの時代をイキイキと強く生きていってほしいですね。

ホームページの写真を日立の海にしました♪ もっと早くにしたかったのですが…

やっといい写真が撮れました♪ 1月2月はとてもきれいに海が見えます。

元気のない日立市ですが…もの作りのパイオニアの町として、ここで育った子ども達を

微力ながら応援していきたいと思います。

キッズプログラミング教室 OKATOMO

プログラミングで伸ばそう! 子どもの創造力と可能性! 色々なことに興味・関心を持ち、 可能性にあふれる子ども達。 プログラミングを通して”もの作り”の 楽しさを感じてほしい、 『自分で考える力』 を養い、 将来の可能性を広げてほしい、 という思いでスタートした プログラミング教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000